5月にしては夏を思わせるような気温で、校門を入るとサツキの花が満開の晴れた取材日となりました。ご自宅からの通勤の時に学校は見ておられるのですが卒業以来校門から中には入られたことがないので、耐震の校舎や清陵会館がなかった30数年前を懐かしく思われ学生時代との違いを感じておられる様子でした。
高校時代の想い出
クラブ活動は器械体操部に所属していて、じっとしているのが苦手で体を動かしているのが楽しいと思える性分ですからほんとうに楽しい時間でした。当時運動部員は人数も多く盛んで他クラスの友に合うのがうれしくクラブ活動が楽しみで学校に通っていました。
卒業アルバムの写真ではピンクのレオタードで写っています。夏休みは合宿もあり、今の暑さとは少し違うが宿泊場所は教室で窓は網戸だったと思い浮かびます。県大会のために関西学院大学西宮キャンパスへ部員と電車に乗って行くという楽しかったことが思い出されます。今でもできるならクラブ活動がしたいと思います。
クラブ顧問の永富先生は何でもテキパキと男っぽい元気な先生でした。クラス担任は1年生の時は糸乗先生で3年生の時の担任稲葉先生はいつもニコニコと優しくお母さんみたいで、色々お世話になって感謝しています。
修学旅行は長野県黒姫スキー場で初めてのスキー体験だった、最後は滑れるようになりました。夜はホテルの部屋でワチャワチャ行って「まだ起きてるんか!」と先生の注意があったり、最後は夜のインストラクターによる火の輪くぐりも見たりして楽しかった。帰りは新幹線で富士山が見えたのが印象深く思い出されます。
体育大会はバックボードをみんなで描いた、応援合戦もして、仮装行列も担任の稲葉先生が女学生の服装で行進し、フォークダンスもした。体育大会は好きでした。
文化祭では、クラスでクッキー焼き他のクラスを見て廻った事が思い出されます。
卒業後の進路
進路指導の坂本先生に世話になって事務職で4年間働き、その後ヘルパー2級の資格を取り訪問介護の仕事をしながら介護福祉士を取得しました。その後北摂三田の福祉の里身体障害者施設で6年働き夜勤もしていた。そして母が倒れて、どうしても家で看たかったので、母が最終的に吉川病院のデイケアサービスセンターに通い、私も仕事をすることになり、おかげで最後まで母親を家で看取ることができました。
吉川病院のデイケアセンターでの仕事は、朝7時過ぎに出勤して、迎えの車に同乗して8時過ぎにデイを出発。病院に返ってくるのが9時半から10時頃、バイタルを看護士さんが測ってからバスタイムとなり、随時広い浴場にシャワー椅子の車付きで入浴の方もあり家庭用の風呂も2個あって時間制限なしで入浴。その後昼食をしてから前もってお知らせしている、当日のイベント(季節のお祭り・移動スーパーでお買い物・カラオケ・手芸・書道・将棋・囲碁・芝生で青空体操等々)に参加される方、テレビ・本・新聞を楽しむ方と自由な時間です。3時にはおやつタイムとなり、その後帰宅の車で一緒に乗って送ります。送迎バスは各種15台あります。
今の楽しみは
休みの日は家にいたいほうなので、畑で野菜を作りトマト・キュウリ・ナス・とうがらし・オクラ・とうもろこしなど作っています。
いやしの猫 4匹名前はカウ・メメ・ハナ・こてつ 可愛い猫ちゃんです。
裁縫や編み物等物作りが好きです。母親の持ち物も作っていました。時間があるとコナミのプールに行って水泳をしています、好きで!